Category: 未分類

2024年10月のゲーミング。


最近ブログを更新しなかったのは、メタファーをやっていたからさ。

【Starfield – Shattered Space】

つまんねえ。

【メタファー:リファンタジオ(購入前)】

体験版をやりました。
これは“ペルソナみたいなゲーム”ではなく、ペルソナそのものだと思います。
ペルソナそのものってことはつまり、1周やるぶんにはめちゃくちゃ面白いけど、2周目からはコミュ上げにウンザリさせられることになるのでしょうね。
とは言えクリアに80時間かかるとのことですから、仮に1周で投げたとて燃費は悪くないのかも知れません。
迷いますなー。

【メタファー:リファンタジオ(クリア後)】

トゥルーエンドまでやりました。
以下に所感を述べますが重大なネタバレに触れるので、ネタバレを避けたい人は読まないようにしてください

まず、期待通りには面白かったです。特にバトルを面白く感じました。メガテンというよりも、FFのアビリティージョブシステムを触っているようでした。ただ、重複するスキルが無効化される仕様はシナジーを構想する余地を殺しているように思いました。その仕様のせいで「MP大回復とMP中回復を組み合わせれば最強じゃん」という僕の夢は露と消えてしまいました。シングルプレイのゲームは多少バランスが壊れようとも極端なことをやれてしまう方が楽しくなると僕は思うのですよ。ゲーム全体の流れは予想通りのレールプレイングでしたから、どんなに1周目を楽しめたとしても、しばらくは(あるいは永遠に)2周目をやらないと思います。また、ストーリーの大枠は面白いのですが、生まれによる差別を乗り越えていく主人公を貴種流離譚で処理するやり方は僕の好みに合いませんでした。このゲームの舞台は、王位を懸けた選挙戦です。悪役であるルイという候補は民草に対し、弱者救済の伴わない弱肉強食の主張を繰り広げます。曰く「実力主義であれば社会から理不尽がなくなる」とかなんとか。確かに一部の理不尽は減ずるでしょうが、代わりに“正しい差別”が蔓延るでしょうし、“生得の素質の格差”という理不尽は依然として残り続けるのですが、彼に言わせると「弱い奴が悪い」のだそうです。この極論バカに対し、我らが主人公は「困っている人は助ける」という弱者救済のスローガンを掲げて立ち向かうのですが、王位を懸けたこの選挙戦は殴り合いによって決着を見ます。反則行為が罷り通っているとは言え、支持率2位の主人公が支持率1位のルイを斃してしまう流れには些か問題があるようにも思うのですが、結局、正しきを定めるのは武力ってことすかね。そういう、ちょっとしたモヤモヤが積もり積もって、ストーリーへの評価は70点ぐらいになりました。それでもしっかり楽しめたので、全体としては90点ぐらいの出来になっていると思います。購入前は「高い」と愚痴りましたが、100時間ほどプレイできたので1万円の元は取れたかと。

【メタファー:リファンタジオ(引き継ぎ2周目)】

上で「しばらくは(あるいは永遠に)2周目をやらない」と書いたばかりなんですが、少しだけやりました。ゾッとするほどつまらなかったです。初回プレイには90点を付けたのですが、2周目には30点も付けたくないです。

【ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン】

買ったけれども先に↓をやってます。

【Factorio: Space Age】

ヤバいと知りながら手を出してしまいました。
人生が終わるかも知れません。

【Remnant II】

DLCが出たのでやりました。トレハンや謎解きやソウルライクといった要素がある全部盛りのシューターですが、それぞれの要素が浮くことなくゲームに馴染んでおり非常に楽しめました。ビルドを引っ繰り返すような激つよ装備を拾うと脳汁が出ますよ。僕のお勧め武器はボーンソーとMP60-Rです。これらはド序盤で手に入る武器ですが永遠に使えます。取得難度の高い武器もある程度は持っておりますが、結局これに戻ってきました。実家のような安心感があります。実家なんて四半世紀ほど帰ってないけどね。

人の話を聞いていると「でも」と「本当に」と「要するに」の頻度が気になってしまう。


「でも」が多い人はマウンティングを好む。

「要するに」と置きながら無駄の多い話をする人や、「要するに」から続く語りの中でさらに「要するに」を重ねる人は、頭が悪い。

「本当に」は文字通りに真偽を意味するわけではなく程度を表す言葉でもあり、「すごく」に変換することができる(「本当にそう思う」→「すごくそう思う」)。しかし多用をすると程度の対比が失われるうえに、バカっぽくなる。

人の話を聞くときには、この三つの言葉を数えてみるといい。役に立つことはないだろうけど、つまんない話をされても少しは遊べる。

さらに付け加えるとしたら「超」or「めっちゃ」かな。これは、ホストの動画を観ていて気になった。ホストはこの副詞を「超(orめっちゃ)かわいい」「超(orめっちゃ)うれしい」「超(orめっちゃ)きれい」といったふうに乱射する。僕はそれを見て「相手によってはバカにされているように感じるのでは?」と思ったんだけど、意外にも喜ばれるらしい。とはいえ、ただ言えば良いというものでも無いようだ。どうやら、そこにはテクニックがある。僕が見るところ、ホストは愚直な本心の吐露を演出するためにあえて語彙の程度を低くしている。もちろん、バカを演じる必要がないナチュラルなバカでも同様の結果を出せてしまうわけだけど、そういう奴は生き残れないのだろうな。どうでもいい話をしちゃったよ。そんじゃ、超エロい動画でめっちゃシコって寝るね。

ストレスがすごい。


僕は三流ながらもフルスタックのエンジニアだから、いきなり何かが壊れたりすると猛烈に忙しくなる。忙しくない時でも普段から「あれが壊れたらこうしよう」などと最悪の状況ばかりを考えているから、悲観が仕事と言っていい。起こり得ることは起こるのだ。滅多にないことでも、稀にはあるのだ。ただ、どんなに僕がリスクを訴えたところで、クライアントが楽観的だと備えを認めてもらえない。それでも、訴えることには意味がある。あらかじめ訴えておかないと、コトが起きてから「なぜ指摘してくれなかった」と責められるからね。万事、あらかじめ伝えておけば、何が起きたって「ほら、言わんこっちゃない」と言える。しかし、悪いことばかり考えるのは疲れる。ネガティブな思考をするのが癖になってしまっていて、自分の未来に関しても最悪の想定ばかりしてしまう。そんな僕の今を支えているのは、太田上田のえなりかずき回だ。延々とループ再生している。理由は全く分からないけど、えなりかずきのトークには人を癒やす力があるのだと思う。

アナルが限界。


内痔核の痛みを紛らわすためステロイドをケツにぶちこみ続けていたところ、ついにステロイドの副作用が現れて顔面が赤くなりだした。こうなってしまった以上はステロイドを使い続けるわけにもいかないので、折をみて肛門科へ行こうと思う。僕のかかりつけの肛門科の先生は行列ができるほどの人気者で、僕の汚いケツを覗きながら「おー、きれいだねー」と褒めてくれる。ケツに向かって世辞を言われてもリアクションに困るしかないのだが、褒められているのだから悪い気はしない。おそらくは、その褒めっぷりこそが人気者たるゆえんなのだろう。僕もアナルを褒めて人気者になりたい。

おたより:
痔の悩みならこのゲームがおススメです。
https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ190088.html

座薬を入れてくれるお兄ちゃんをください。

男性の生涯未婚率はもうじき30%に達するそうですよ(現状でも約30%ですけど)。


戦前から一次ベビーブームが落ち着くまでの生涯未婚率は男女共に5%もありませんでした。一世紀前は結婚をするのが常識でしたからね。今みたいに“しなくても良いもの”ではなかったのですよ。

結婚をするのが常識という社会においては、家のためやら世間体のために相性などそっちのけで結婚を優先することもありましたから、反りが合わないカップリングにより多くの問題が引き起こされました。そんな仕組みでも維持できたのは、家父長制があったからです。

戦後、我々は文明人として一歩進んだ価値観を身に付けました。「嫌な奴とは一緒にならなくても良い」という今風の考え方を持ち、その通りに生きる自由を手に入れました。選択の自由の代償は“選択されないもの”を生むことですから、結婚しない自由を得た代償として未婚率が上昇するのは当たり前でしょう。結果として“みんなが嫌がる奴”は誰とも一緒になれなくなりましたけど、それはもう、しょうがないとしか言えません。

既婚者がこんなことを書くとまるで未婚者を見下しているように思われるでしょうが、幸いにも僕は“みんなが嫌がる奴”の側にいる未婚者ですから、こうしたことを書ける特権を無駄に振りかざしていこうと思います。こんなことを書き殴ったとて解決する問題などありませんが、「女が悪い」みたいなことを本気で抜かすアホには釘を刺せるかも知れません。「女が悪い」は僕も言いますが、僕には自覚がありますからね。みんなに嫌がられるのも当然なのですよ。

2024年9月のゲーミング。


【逆転検事1&2 御剣セレクション】

昔プレイして面白いと思った記憶があったからリマスターに手を出したんだけど、1をクリアした時点での評価は微妙というか、及第をちょっと下回る。プレイしていて気持ち良くない。正解として良いはずの選択が通らない。ダイアログの筆致がこなれていない。文脈よりも都合を優先して組まれている展開が目に余る。ただ、これについては昔プレイした時も同じことを思ったような気がする。おそらく2で挽回してもらえるのだろう。

~クリア後(ネタバレあり)~

思った通り、2で盛り返したと思うんだけど、昔とはだいぶ印象が違う。無理のある部分がやたら目に付く。僕の主観でしかないと言えばそれまでなんだけど、“記憶喪失が3人いる”なんてのはどう考えたって無理があるんじゃないか? 記憶喪失のキャラなんて一人いるだけでも白けちゃうのに3人もだぜ? みたいなものが気になってしまって、面白いゲームだとは思うんだけど以前のように傑作とは言えなくなった。リマスターなんぞに手を出さず思い出のままにしときゃ良かったかもな。

【風来のシレン6】

僕にしては珍しいことに苦言もなく、ふつうにおもしろい。

【ゼルダの伝説 知恵のかりもの】

クリアした。基本的にはいつもの2Dゼルダだが、今回はフィールドのオブジェクトをコピペする能力を駆使することになる。楽しめたが残念ながら期待値は超えてこなかった。生み出せるアイテムが沢山あるにも関わらず、そのシナジーに幅がない。正攻法ではない攻略法を受け入れる緩さのおかげで難易度は低く、一度もゲームオーバーにならなかったから、手応えという点でも今ひとつだと思う。……が、普通に楽しめはしたので80点は付けられる。

モンハンワイルズがお高い。


ゲームの値段の話ならこの前書いたばかりなので、お高いという感想だけ書いておく。こんなん数を売ろうとしてる値段じゃねえよ。そもそも僕の周辺では据え置きのモンハンが流行ったことがない。持ち運べないと流行らない。それに、お高いと共闘要員の確保が難しくなる。共闘ゲームにおいてソフトを所有する友達の数ってのは、ゲームの出来以上に重要なんだよ。ゲームは1万円で買えるけど友達を買うことはできないもんな。昔はワイワイやってた地球防衛軍にしたって、お高くなってからは遊ばなくなった。布教しようにもお高いゲームを人に勧めるのは気が引けるせいで、気軽に遊べなくなってしまった。

キモいは褒め言葉でしょうよ。


キモくないものなんて、ツルッとしていてつまらんでしょう?

キモいものはグサッとくるんすよ。

それだけで価値が在るんです。

気持ち良いだの悪いだのいうのは、所詮は虫並みの感想ですよ。

下々の者から嫌われたところで、どうってことはないでしょう。

最近の道楽。


ゲームは作っていないんだけど、ゲームエンジンを作ってる。なんだかんだでこれが一番楽しい。エロゲ土方をしていた頃も、ドラゴンブックを読みながらインタプリタを書くときが一番充実してた。今の時代は簡単にLuaやJavaScriptの組み込みができるから、スクリプト言語の自作なんてやらないけどね。シナリオの場合は書いている当人がなかなか感動できないんだけど、プログラムだと思い通りに動いてくれるだけで感動できる。ちょっと速くなっても嬉しくなれる。そのうえ、なんだか生産的なことをしているような気分にもなれるのだから、悪いところがまるでない。

PC不要論ってまだあるん?


高校生のなりたい職業ランキングの半分以上はPCを使う。

Link: なりたい職業ランキング!(スタディサプリ)

小中学生のなりたい職業ランキングのうち半分ぐらいはPCを使う。

Link: 小中学生のなりたい職業ランキング(マイナビニュース)

今はお子様たちでさえPCは不要だなんて思わないんじゃね? PCを使う職業を希望しながら不要と抜かすのはアホの子だろうし。