Author:


やったゲーム(2020年10月~)。


【Ori and the Blind Forest & Ori and the Will of the Wisps】

「Xbox Game Pass」に加入したのでやってみた。今さらだけど、すごく良いゲーム。ビジュアルとサウンドと演出はメトロイドヴァニアの最高峰と言えるのではないか? それだけではなく、ちゃんと面白い。涙もろくなったおじさんは開幕から数分で泣くことになる。

【スーパーマリオブラザーズ 35】

わりと面白いけど、単調になりがち。

【ペルソナ4 ザ・ゴールデン(P4G)】

Steamのセールで1,500円で売られていたペルソナ4を買ってなんとなく起動してみたところ、すっかりハマってしまいまして。初代ペルソナをプレイした際、エンカウントするたびにロードが入ることにイラついてシリーズごと見切ってしまった自分の見識の無さに呆れております。シリーズのその後がこんなに面白くなるとは夢にも思いませんでした。

【P4G追記】

1周やるぶんには最高に面白かったのですが、ダンジョンパートはそんなに面白くないですし、日常パートを繰り返すのも面倒なので2周目をやる気にはなれません。とは言え1周目は最高に面白いので1,500円ならば十分に満足できます。ダンジョンパートがあまり面白くないという点についてはいずれ掘り下げますが、迷路だとか自動生成ダンジョンって余程の工夫がないと面白くならんのですよ。

ためしに、
リンク: https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im8486742
これを楽しめるかどうか自問してみてください。

迷路(と双六)は遊ぶ側よりも作る側の方が楽しくなっちゃうんですよ。

【ウォッチドッグス レギオン】

つまらん。
驚異的につまらん。
これを面白いとか抜かしてたYoutuberは信用しない。
何を考えながら生きていれば大金を使ってこんなにもつまらん物を作れるようになるんだろうな。

おもろいとかつまらん以前にクラッシュが多い。画面に表示されていないキャラクターから攻撃されたり、操作キャラが棒立ちになって操作を受け付けなくなったりと単純に出来が悪い。

地区を開放した直後にゲームを終了してロードすると地区は未開放のまま解放クエストだけが消えた状態となり対処できなくなる。これは致命的。まともにデバッグしてると思えない。ゴミだ、ゴミ。UBIを凡ゲー量産メーカーのように言う人もいるが、これは凡ゲーなんてもんじゃない。ゴミだ。

【ゼルダ無双 厄災の黙示録 体験版】

いつもの無双。ブレスオブザワイルドの前日譚として機能するかどうかはちょっと怪しげ。問題点は勿論「白ガーディアン」の存在。設定の辻褄を合わせつつ序盤からゲームを成立させるための装置として白ガーディアンは必要なんだけど、もしも白ガーディアンのおかげで1周目から勝利するようなら僕は失望すると思う。でも、そうはならない気がするよ。1周目は正史をなぞるように進み、白ガーディアンはもう一度ループして、次のループで勝利すると思う。根拠は「それがループ物の様式美だから」。

【デモンズソウル リメイク】※やってないけど

フレの配信を観て驚いたよ。グラフィックは綺麗になったけどディテイルが損なわれてる。変えなくて良い物が変えられており、加えなくて良い物が加えられており、重要な演出は削られている。デモンズソウルを良く理解していない人が上辺だけをなぞったような仕事に思える。音声(声と効果音とBGM)の使われ方も酷い。これを知っている人は少ないらしいけど、ゲームにとって音っていうのはグラよりも重要な要素なんだよ。誇張抜きでね。たとえば、昔プレイしたゲームを思いだそうとするとグラよりも曲の方を鮮明に思い起こす場合が多いはずだよ。このリメイクを演出した人は、音を軽視しているか、あるいは、音に鈍感だと思う。グラフィックも、解像度は上がっているのに文脈は損なわれているように思う。

【おたより】2020年10月。


最近はエエもん食べてますかー?

松屋の「ネギたっぷり旨辛ネギたま牛めし」を食べました。

このへん、発売日が近すぎる。


△ウォッチドッグス レギオン(10月29日)
△アサシン クリード ヴァルハラ(11月17日→11月10日)
×天穂のサクナヒメ(11月12日)
○ゼルダ無双 厄災の黙示録(11月20日)
○Cyberpunk 2077(11月19日→12月10日)

この時期には任天堂のリマスターも沢山でるんだけど、他にやるものがない時ならまだしも、この並びに差し込む余裕はないな。

最後の3本2本の並びはだいぶ厳しい。
捨てられるようなタイトルじゃないのに連日で発売されるから、どれを優先するか決めとかなきゃならない。
とりあえずアサクリは後回しになるかな。
UBIがリリースするゲームの不安定な品質に見合わない強気の価格設定は僕を様子見に向かわせるには十分な動機となる。
となると残るのは「Cyberpunk 2077」と「ゼルダ無双 厄災の黙示録」だけど、やり込みを後回しにして早く終わるのはおそらくゼルダの方だから、とりあえずゼルダをクリアしてからサイバーパンクへ行く流れかな。

Ubisoftの12月発売予定の「ブレス オブ ザ ワイルド」的なゲームにも興味がありますか?
https://www.ubisoft.com/ja-jp/game/immortals-fenyx-rising

あるよ。隙間ができたらやるかもね。通常版ですらチケットで買えるBotWより高い上にゴールド版だと1万2千円とかいうふざけた価格になってるのが笑える。

【追記(10月5日)】

怪しみがでてきたので「天穂のサクナヒメ」は様子見にする。

【追記(10月25日)】

UBIが買わない理由を与えてくれたのでアサクリもセール待ちにする。

【追記(10月31日)】

Cyberpunk 2077の発売が延期になった。
ゲームの出来への不安は増したが、既に買ってしまっているので突っ込むしかない。

△アサシン クリード ヴァルハラ(11月10日)
△ゼルダ無双 厄災の黙示録(11月20日)
△イモータルズ・フィニクス・ライジング(12月3日)←いちおう追加した
○Cyberpunk 2077(12月10日)※期待値は△だけど購入済みなので○にした

【おたより】2020年8~9月。


最近のゲーム事情はどうですか?

最近は珍しく忙しくってあんまりやれてないんすよ。
ちゃんとやってるのは日課のあつ森ぐらい。相変わらずつまんないと思いながらやってる。
たまにやってるのは先日のセールで買った3DSの「真・女神転生 DEEP STRANGE JOURNEY」。
今話題の「Fall Guys」は一瞬だけやったけど、一瞬で飽きた。
今後やると決めてるタイトルは、だいぶ先になるけど「Cyberpunk 2077」。
知り合いから「The Last of Us 2」を貰ったんだけど、実はまだ前作をやってない。
なお、いずれも凄くやりたいゲームではない。
下手な大作に金をぶっこむよりも今は正式にリリースされた「Factorio」をやる方が面白いと思う。
こいつに手を出すと時間が溶けすぎて死んでしまうから僕は我慢してる。

マリオDirectの感想をお願いします。

【思ったこと①】
 なぜマリオギャラクシー2が含まれないのか。

【思ったこと②】
 『マリオカート ライブ ホームサーキット』は楽しそうではあるけれど、あれをやるのに必要な空間と一緒にやる人間が足りてない。

だいぶ前に「得る物がないと感じたらそのゲームはやめた方がいい。コンコルド効果で無理に続けない方がいい」といった内容を書かれていた気がするのですが、まったくもってその通りだと思います。
私は蓮海さんと対極的でゲーム進行にほとんど頭を使わないRPGやADVはだらだらと最後までやれるんですが、シミュレーションは苦手で、救済処置に頼ってでもクリアさえできればいいやとなって、ゲームシステムに浅い理解のまま終わってしまうことが多いです。
なんというか自分からゲームの楽しさを味わおうとする意志がどんどん削れていて、用意された面白さを味わうだけで、動画勢みたいになっていると感じる自分は好奇心が薄れているのでしょうか。
頭使う新作を買い続けている蓮海さんは尊敬します。

ADVは読み物ですから頭を使うと思いますよ。RPGはレベル上げが単調になりがちですね。単調なルーチンを長時間やると自覚できるレベルで頭が悪くなっちゃうんですよ。まるでシコった直後みたいに頭がぼんやりとして、平時のように思考できなくなってしまうんです。ゲームだけをやっていられる人生ならばそれで問題ないのですが、僕の場合は仕事に差し支えるので優先順位を落としています。嫌いってわけではないんすけどね。逆に頭を使うゲームの方は、凄く好きってわけでもないんですが積極的にプレイしています。思考やアクションは学びを止めると本当に衰えますからね。おっさんになった途端、突然ジムに通い出した知り合いが何人かいますが、彼等が肉体の衰えを食い止めようとしているのと同じように、僕はゲームを遊び続けるための訓練をしているのです。好奇心よりも重要なのは欲ですよ。欲があれば好奇心は付いてきますから。

改行を省いている理由。


テーマ更新にともないフォントサイズを調整したついでに、エントリから改行を省いている理由を書きます。

改行が省かれた長文は、なんだか読みたくない感じのビジュアルになります。

だからです。

完全なる嫌がらせです。

なんせ、書いている時には改行を入れてますからね。

アップする前に抜いてるんですよ。

それでも蓮海さんのエントリが読みたいし、これからも読むつもりなのでよろしくお願いいたします。

まあ、アップ前後に僕自身でも5回は読み直しているので読めなくはないと思いますよ。

可読性の高いWebフォントを使っているので、文字が小さい割には読みやすいのではないかと思います。

人様に誇れるものはなく、頼られることもなく、家庭も持たず、孤独死へと続く道のりには何の障害もありません。


「生きている」というよりは、「死んでない」と書く方が相応しく思えます。そのような状況にある人は、とてもとても沢山いると思うのですが、その人たちは何を思いながらこれからを生きていくんでしょうね。このようなエントリをアップすると心配する人が出てきてしまうためあらかじめ書いておきますが、僕に関して言えば心配は無用です。小学5年生の頃に死にたくなる病気を患って以来、「この衝動はアドバンテージなのだ」と信じて死にたい気持ちと向き合ってきました。なお、これは完全に間違った対処ですから、死にたくなった人は絶対に僕の真似をせず病院に行ってください。僕の境遇は特殊なのです。精神科通いが近所にバレると村八分にされるようなクソ田舎に生まれてしまったがため、気合いで克服することを求められたのですよ。不眠となってからは酒も飲みました(小5で)。親類から郷里の者から現在交友がある者に至るまで皆が口を揃えて「蓮海は頭がおかしい」と言いますが、否定はしません。頭はおかしいはずです。死を睨みながら生きてきたのですから。サイトにしろゲームにしろ何にしろ製作に加わる人は「面白いものをつくりたい」と言いますが、僕の動機は少し違います。僕は「僕を死から遠ざけるもの」が欲しいんですよ。結果として面白いものをつくりたがる人と利害が一致することはありますが、「面白いものをつくりたい」という動機が先にあるわけではありません。かつて僕は色んなことをしてきましたが、全ての根本には「死を遠ざける」という動機があります。死にたいという衝動はあるのに、絶対に死にたくないんですよね。死ねばラクになるというのが信じきれなくて。死んだら無になるという確信が持てたなら、こんなエントリを書くのもやめてすぐにでも死のうと思うんですが、「死後にあるのは無」という考え方さえも信仰の一つに過ぎませんからね。なまじっかコンピューターなんか学んじゃったせいで、シミュレーション仮説(我々の現実はより高次の知的種族によりシミュレートされた仮想の現実であるとする仮説)を捨てきれないんです。もし僕がこの宇宙をデザインするなら、死後の世界を作りますもん。それも、面白半分で。住人のインスタンスを別の舞台で再生するだけの簡単な作業です。要は異世界転生ですよ。異世界転生と言うと皆さんは面白可笑しく活躍できる良い感じの世界を思い浮かべるかも知れませんが、本当の異世界はどうなるんでしょうね。えげつないほどの地獄が用意されている可能性があるとは思えませんか? その場合は困ったことに、この世界でどのような苦境に陥ろうとも、死んだ方がマシとは限らないんですよ。

来世におけるあなたの運命は、あなたが現在のシミュレートされた現世でどう振舞ったかによって決められるかもしれない。 – ニック・ボストロム

「地獄へ堕ちる覚悟ならある」みたいなことを軽率に言っちゃう人もいますが、それは地獄をナメすぎです。もしも死後に10000000000000000年ほど拷問を受けるハメになると知っていたならば、地獄へ堕ちても良いなんてことを思う人はいないはずなんですよ。この話のヤバさがしっくりこないという人は、とりあえず「懲役30日(世にも奇妙な物語)」や「ホワイト・クリスマス(ブラック・ミラー)」でも観てきてください。コンピューターで永遠の業火を生みだすのはとても簡単なことです。「while(1){ hellfire(); }」とでも書けば良いのですから。創造主が僕みたいな奴だった場合、間違いなく地獄は作られます。僕みたいな奴が作る地獄ならばきっと現世の振る舞いを反映する地獄となるのでしょうが、僕よりも酷い奴ならば全ての人を問答無用に叩き落とす地獄を作るかも知れません。もしそれが現世の振る舞いを反映する地獄だった場合は、現世でどのような振る舞いをすれば地獄へ行かずに済むかが問題となりますが、この宇宙は創造主の世界を模している可能性が高いのですから、創造主と我々の倫理観に大きな違いはないと考えて良いと思います。つまり、善行を積めってことっすよ。僕は常々「地獄があれば良いのに」と思っています。地獄に堕ちるべき奴を多く見ているからです。連中は「地獄などない」と言わんばかりに無茶苦茶なことをやっていますから、良識ある創造主様におかれましては何卒あの世に「えげつないほどの地獄」を据え置かれますよう、伏してお願い申しあげたい。

※盆らしいことを書こうとしたらこうなりました。

【以下、おたより】

親類から郷里の者から

まともな親類がいる蓮海さんはまだ恵まれている気がします。
犯罪を無意識に正当化するような家族・親戚ばかりだと目も当てられません。

鬱の人にそういうこと言うと怒られますよ。

「僕を死から遠ざけるもの」が欲しいんですよ。

同じ衝動ではないでしょうが、00年代前半までのエロゲには作り手が何かドロドロした衝動をぶつけたような怪作がちらほらありましたね。エロゲに限らずそういう怪作に会いたいですがなかなかありません。

あの頃の僕は同業者から「おまえがやっているのは日活ロマンポルノだ」と言われていました。僕自身は同意しませんけどね。ただ、「作家性を発揮しやすい場」という点においては共通するところもあるように思いました。令和の時代においても「作家性が発揮されやすい場」にはドロドロとした衝動の渦巻く表現物はあると思います。というわけで、今しがた「なろう」を検索してみたところ僕好みのものは見当たりませんでした。どうやら「なろう」は違うみたいです。いやいや……、759,663作品もあるんだからちゃんと探せばあるのかも知れない。

近況報告。


ハゲてきた。

なんで乳首はダメなのよ。


Link: Nintendo Switch『Waifu アンカバード』で“さきっちょ”が映り配信停止。たとえ1フレームでも、識者は見逃さない – AUTOMATON

乳首が何をしたっていうの。

【おたより】さしあたり。


Switch版『グノーシア』クリアしましたがとても良かったです。
各所で高評価で気になっていましたが、購入の最後の一押しは蓮海さんの紹介でした。

お気に召したようでなによりです。
推した甲斐があるというものです。

Disco ElysiumというRPG、興味がありますか?
日本語のローカライズが凄く難しいと言われていますけど、海外で高評価もあって、いずれは日本語にも対応されますと思います。

昨年からウィッシュリストに入っております。
読み物がメインということで日本語化を待っておりました。

幽霊に会いたい。


「怖くねえなこれ」と思いながらNetflixの呪怨を観ていたのですが、思い返してみると近年は映画やドラマで怖さを感じていません。僕だけなのかも知れませんが、どうやら歳を重ねるにつれ存在が死者に近づくせいか霊的な存在が怖くなくなっていくみたいなんですよ。フィクションにおいて幽霊に遭遇した人は文字通り「キャー」と叫んで死にますけれど、もしも現実において幽霊に遭遇できたなら、人生においてそれ以上に凄い物を見ることなどないのでしょうから、意外と満足して死ねるかも知れませんよ。会いたいっすね、幽霊。でも、会えないんでしょうね。いつか本物がやってくるまで、フィクションで我慢しておきますよ。でも、フィクションの幽霊って怖くねえんだよなあ。あいつらの原動力って怨念だけど、怨念を力の源とする場合、並の幽霊よりもむしろ僕の方が圧倒的に強いと思うんですよ。もしかすると死ぬことによって1万倍ぐらいにパワーが増幅するとかいう、なろう系みたいな設定があったりするんすかね。興醒めですな。そもそも怨念をパワーソースにするというのはしっくりきませんよ。一瞬で人を殺す力を持つというのもピンときません。あれが許されるのは元々がエスパーだった貞子みたいな奴だけですよ。貞子と並び称されがちな伽耶子が凄い力を持っているのはイレギュラーだと思います。伽耶子のモチベーションは怨念かも知れませんが、パワーソースは他にあります。彼女は凄惨な殺され方こそしましたが、生前から変態的な妄想とストーカー行為をこよなく愛する主婦でしたからね。そんな人は強いに決まっています。呪怨という作品の中で伽耶子は主役級の怨霊ですが、呪怨の核を成しているのは個人の怨念ではありません。呪怨は家に積み重なる怨念の話であり、伽耶子は家に住み着く怨霊たちをまとめる集団芸のリーダーです。ソロ最強の貞子、集団芸の伽耶子……この二人は対極の存在と言えます。Netflixの呪怨に伽耶子は出てきませんが、「家に積み重なる怨念」という核は上手く扱えていたように思います。まあ、問題はそれが怖くなかったことなんすけどね。ていうか、僕は何を観たら怖がるんだろうな。幽霊が金属バット持って追いかけてきたらちょっと怖いかもわからんね。幽霊である必要があるかどうかは別として。

呪怨のインプレを書くつもりでいたのがグダグダになってこのありさまですよ。