Author:


今日も生きられて良かったと己の代謝を有り難がりながらくたばっていく虫けらのような。


みんなに木偶の坊と呼ばれ褒められもせず苦にもされない童貞のような。そういう者に、僕はなりたくなかった。願いを持たない人は背伸びをしない。そればかりか言葉を繰ろうともしない。生きるってのは分不相応を求めて足掻くさまのことを言うのだろうにな。願いは叶わなくとも、あるだけで良いのだ。手の届かぬ物を欲しても良いのだ。身の丈など知ったところで良いことはない。「分相応」というラベルが貼られた檻に自分を閉じ込めることになるだけだ。積極的に挫折すればいい。持てる限り失っていけばいい。仕舞いには命まで失うハメになるかも知れんが、何もしないよりは死ぬ方がまだ良い。

……みたいなことを書いてしまったりするから僕は自分さえも信用できないんだよね。こないだまでは「身の丈を知れ」と書いてたもんな。

未来がやってきた。


Link: ChatGPT4 本格RPG「チャット転生 〜 死んだはずの幼馴染が異世界で勇者になっていた件」(体験版)

これがスタンドアロンで動くようになったらゲーム業界は様変わりする。
AIがGMとなりCGまで揃えてしまう未来は、すぐそこまで来ているのかも知れない。

……と思ったけど、調べてみたらスタンドアロンでは到底動きそうになかったよ。
としても、ワークフローは激変するんだろうな。

2023年3月のゲーミング。


【Wo Long】3月3日

体験版をプレイしたが仁王感が凄い。よってイケる。3月の主食はこれかも知れない。

※追記

パリィを主軸とした戦闘は楽しいが、それを除けば全てにおいて仁王2の方が面白いし、なんなら仁王1にも劣る。
ワイルドハーツの不安定さといい、最近のコエテクはちょっと怪しいな。QAが機能していないんじゃないか?

【零 月蝕の仮面】3月9日

気にはなるがスルーするつもり。

※追記

あんまり売れてないらしい。まあ、そうだよな。大昔、任天堂のアンケートに「売上を度外視してもゲームのジャンルに幅を持たせることがプラットフォーマーの役目ではないか」みたいなことを書くのに併せて零を推したような記憶がある。その意見が通じたのか偶々なのかは知らないけれど、任天堂は零を支えてくれた。たとえ売れなくてもこういうジャンルをフォローできるかどうかってあたりに、ファーストの器量が表れるのだと思う。バグに呆れて見限った僕が言うのも何だけど、続いて欲しいとは思ってる。

【ベヨネッタオリジンズ】3月24日

気にはなるがスルーするつもり。

【バイオRE4】3月24日

気にはなる。もしかしたらやるかも知れない。

【ラスアスPC】3月29日

気にはなる。スタンスは決めてない。

つぶやき。


一日中Twitterをやっている人なんて勉強をしているわけがないのでどんなに賢者ぶろうとも頭が悪いと思います。

2023年2月のゲーミング。


いや、ちょっと待て、今月は多すぎるだろ。

【ELDEN RING】※一段落

既にトロコンしているゲームの再プレイなので探索の楽しみが薄れてしまい面白くないと思っていたのだけれども、なんとなくHDRをONにしてみたら目が覚めるような景観に変わり一転して新鮮味を感じている。HDRは良いものだ。しかし、じっくりフレーバーを読んでみると過去作よりも設定の深みが足りてない感じがするな。

【Metroid Prime Remastered】

いきなり発売された。こんなもん面白いに決まってる。
→案の定、面白い。

【WILD HEARTS】

大味なゲームなんだけど意外にもハマってしまい一気にラスボスまでやってしまった。そのため他のゲームをやる予定もズレてしまったが、メタスコアが微妙なAtomic Heartを後に回して辻褄を合わせようと思う。ワイルドハーツについてはゲームを構成する要素が多すぎるせいで総括しようとすると骨が折れそうなので、暇ができたらちゃんと書く。とりあえず、モンハンを超えるポテンシャルはあると見た。

というわけで、以下追記。

ワイルドハーツの最も面白い点は、やはり狩猟ゲームにクラフト要素を持ち込んだところだろうな。攻撃を避けきれないと思ったらジャンプ台を作って飛べば良いし、突進してくるモンスターを見たら目の前に壁を作れば良い。実験的な要素の割には既に洗練されていると思うんだけど、所々の作りが雑だから洗練されているとも言い切れないもどかしさがある。さらに、この要素によって生じる問題もある。マルチプレイをするたびに僕のゲーム内のフィールドは他のプレイヤー達が生産したガラクタによって汚されていくのだ。戦ったあとでゴミ拾いをするゲームなんて斬新すぎるでしょうよ。でも、簡単に拾えるならまだいいよ。バグで空に浮いてるゴミを拾うために足場を組むこともあるからね。

他にも素晴らしい点がある。白眉は武器のアップグレード要素だ。武器のアップグレードは基本となる一つの武器から派生するツリーを辿る形になっているのだけど、このシステムには「一筆書きで移動できる限りどのような経路を辿っても良い」という発明的な緩さがある。イメージしづらそうだから画像を貼るよ。

面倒な作業が嫌いならば経路を真っ直ぐ下に伸ばしていくだけでそれなりに強くなるし、武器に望みのスキルを継承させたい人は、ひねくれた経路を辿ることでそれが可能になる。経路が伸びるほど必要な素材も増えるから、色んなモンスターを倒す動機につながる。実に良くできた仕組みだと思う。問題点があるとするなら、ビルドの幅が狭いことぐらい。最終的にみんな同じようなルートを目指してしまうと思う。

といった感じに特筆できる要素はあるのだけれども、良くない要素も割とある。さっき書いたフィールドがゴミだらけになる問題だとか、ゲームの挙動が重たいだとか、マルチプレイとなるとさらに重たいだとか、食事を作るのが面倒だとか、雪のエフェクトを作った奴の頭がおかしいだとか、そもそもバグが多いだとかね。良くできるところは沢山あるのだけれども、残念ながらこのゲームの開発をしているのは発売後のサポートが手薄い企業と(元株主である僕から)認識されているコエテクだから、あまり期待できないと思う。なぜ株主を辞めたかって? コエテクのゲームに裏切られたからだよ。

【Returnal】

やってるよ。プロシージャル生成タイプの3Dローグライクとしては現時点で最も良くできているゲームじゃなかろうか。どう見たって重たそうな画作りなのにハデスばりの軽快さでおばちゃんを動かせるのが気持ち良い。そして、しんどい。死ぬと失うものが多すぎてしんどい。あまりにも死にたくないものだからアーマー25%アップのアップグレードを取得するために不足しているオボライトを血眼になって探したりしてるんだけど、結局は死ぬ。ゲーマーとして試されている気がする。さしあたり要塞までクリア。

【Kerbal Space Program 2】

これが2月の最大の目玉。
僕ん中では既にGOTY候補。
人を選びすぎるゲームゆえおいそれと人様に勧められないのが残念。

ちょっと触った。アーリーアクセスとは言え思っていたよりも出来が悪いから今は手を出さない方が良い。2年後ぐらいには良くなっているかも知れない。

【Atomic Heart】

まだやってない。なんかメタスコアが微妙だけれどもゲーパスに入ってるから触ると思うよ。

【OCTOPATH TRAVELER 2】

まだやってない。前作は傑作になり損ねた凡作だった。それなりには面白いのではないかと思う。

食べ物を粗末にしてはいけない。


僕は食べ物を粗末にするAVが嫌いだ。野菜を前の穴や後ろの穴にブチ込むようなのは特に嫌いだ。食べ物の有り難みを否定するような扱いを見るのは不快だし、ああいうのはそもそも危険だと思う。あのようなプレイに興じる人たちは、雑なやり方をするとたちまち病院行きになると知りながらやっているのだろうか。泌尿器科においては子宮内からシャワーヘッドから飲料の瓶から電球まで発掘されることがあるというけれど、折れた野菜も多いというよ。この世の中にはブチ込むために作られた道具が存在しているのだから、他の物で代用するのはやめた方が良いと心から思う……のだけど、思ったとてそれを訴える相手などいないのでここに書き捨てておく。だいたい野菜をブチ込んでるさまを見て「ニンジンが入ってる! 気持ちよさそう!」とはならねえよ。あんなツルツルとして尖ったもんで気持ち良くなれるわけがねえだろ。いいかげんにしろ。

凡人が面白いゲームをつくるには。


偉そうなタイトルを付けちゃいましたが、凡人とは僕のことですよ。僕ぐらいのレベルの者にだって分かることは幾らかあるのです。昔々、とあるエロゲーのディレクターが「俺は俺が抜けるものを作るだけだ。そうすれば、少なくとも俺と同じ性癖を持つ奴には受ける」と言っていました。これは真理だと思います。自分だけが持つ性癖なんてそうないでしょうから、自分に刺さる物を作りさえすれば、誰かには刺さってくれるんですよ。凡人が面白いゲームを作るには、自分の感性を信じ抜くしかありません。それができなければ誰にも刺さらなくなります。つまりですね、面白いゲームを作るには、最低でも自分一人だけは面白く感じておく必要があるのですよ(凡人の場合はね)。何度も凡人と書いているのには理由があります。天才の場合は当て嵌まらないのです。天才は、自分の中に存在しない的を狙い撃つことができるんですよ。誰にだって自分のことは分かります。自分の嗜好も良く知っているはずで、それを狙うのは比較的容易いのです。しかし、他人の的を狙うとなると、難度はおそろしく高くなる。脇フェチの人が脇フェチ向けのシナリオを描くのとは違って、スカトロの性癖を持たない人がスカトロマニア向けのシナリオを書くのは難しいのです。それをやれてしまう人がいるとしたら、天才と呼ぶしかないでしょう。あまり認めたくはないのですが、その手の天才は実在するので、相対的に僕は凡人なのです。少し話を戻します。先ほど僕は「最低でも自分一人は面白く感じておく必要がある」と書いたのですが、面白く思う人の数は多い方が良いに決まっています。関わるスタッフの大多数が面白いと感じてくれるようなら、良いゲームになると思います。だから僕は、まず注視すべきは身近なところにいる人たちの反応だと思っているのです。僕は元々ゲームプログラマーなので、後に世間からつまらないと評されるゲームが、開発の時点で既につまらなく作られていることを知っています。なんなら、つまらんと思いながら作っています。最悪、製作の場に誰一人として面白いと思っている者がいないという場合さえもあります。そんな馬鹿なと思うかも知れませんが、この世の中には決まった予算で言われた通りのゲームを作って納品することをビジネスとしている会社があります。そんな会社にとっての開発のゴールは納品であって、ゲームを沢山売ることではないので、全員がつまらんと思いながらゲームを作るような状況って実際に存在しているのですよ。そのような現場から世に出されるゲームは、当然、つまらんゲームになります。つまらないゲームを作ることを避けたいのであれば、これを逆にすれば良いと思うのですよ。つまり、皆で面白がりながら作れば良いと。最も身近な世間でありQAでもある現場の人々に理解されないゲームなど、一般に受けるわけがないのですから。とても単純なお話ですが、この単純が難しいのです。

【追記】

天才を少し掘り下げておきます。面倒なので天才という言葉を使ったのですが、あまりにも大雑把ですからね。このエントリで言う「他人の的を射る人」というのは、「おまえら、こういうのが好きなんだろ?」と言いながら餌を撒くような人のことを言います。随分と人を舐めた行いのように思われるかも知れませんが、上手い人はこれで大勢を釣ります。

2023年1月のゲーミング。


引き続き「龍が如く」から。現在は5を進行中。タクシーの運転やマタギをやっているうちに自分が何のゲームをやってるのか忘れそうになったので、EPICで貰った「DEATH STRANDING」(以降「デススト」)に浮気した。デスストは思っていた通りのゲームで、思っていた通りに(序盤は)つまらない。カッコの中に「序盤は」と書いたが、そのつまらない序盤が10時間程度ある。これはおそらく「最初に不便さを体験することで、後に出てくる要素の有り難みを強く実感できる」という組み立てで、悪い言い方をすれば「料理を美味しく味わってもらうために、あらかじめウンコを食わせとく」みたいな構成なんだけど、ウンコを貪り続けるには10時間という時間は些か長すぎると思う。1周目は寝るほどつまんないけど2周目から神になると言われてるゲームや、40時間ほど退屈なテキストを読むことでラストの伏線回収を楽しめるとかいうゲームも同じ。ゼロをプラスと見せかけるためにプレイヤーにマイナスを食らわせておくというやり方(僕はこれをスジャータ理論と呼んでいる)はあっても良いと思うけど、その程度は考慮されるべきだろう。結局のところ、僕はウンコを食べきった。だから、今の僕にとってデスストはとても面白い。20日発売の「Fire Emblem Engage」(以降「FE」)は既に購入してダウンロード済みだが、当面はデスストをやってると思う。FEについてはやる前から感想を予見している。おそらく僕は「日常パートがダルい。ペルソナを真似るならば、ペルソナ5の改善点も見習っておけ」と書くことになる。その予想が当たっているかどうかを確かめるためにプレイする。今月発売する大作っぽいゲームの中には「Forspoken」というのもある。パブリッシャーは発売の一ヶ月後に「VALKYRIE ELYSIUM」を半額にしたスクエニだ(ごく最近の話だよ)。スクエニは評判が(良く言って)微妙なゲームを立て続けに出しているが、同時にゲームの価格を1万円という強気の水準に引き上げてもいる。売り逃げ戦略か? 少なくとも僕にはスクエニから出る1万円のゲームを予約する気は1㎜もない。発売前のゲームに1万円を出すには少なからぬ期待や信用が要るんだよ。

ちなみに、多少の欠点があるけどそれでも凄く面白いから、PC版が発売されたら必ずReturnalをプレイしてよ!

おぼえとく。

【追記1】

デススト、急速に飽きてきた。たぶんジップラインで移動している時間が退屈なせい。知り合いが途中で投げ出していたのが分かる気がする。せっかくウンコを食べたのに。

【追記2】

デススト、クリア。自分を褒めてあげたい。中盤で「たぶんこうだろな」と思った通りの真相が、途方に暮れるほどのまどろっこしさをもって明かされていく様を、眠気をこらえながら見守った。ところで一部のゲームにはエンドクレジットを退屈させないためのインタラクションが仕込まれていることがあるのは皆さんも知っていると思うが、デスストのそれは実に画期的で、普通にエンドクレジットを眺める方が楽しいのではないかと思えるほどにつまらなさが極まっている。多少知恵のあるクリエイターがつまらないものを真剣に作ろうとしたって、ここまでつまらなくはできないだろうから、これはこれで天才的な仕事と言える。さらにこのゲームはエンドクレジットを二度流すからね。もはや狂気だよ。ここまでイカれたものを作れる人は芸術家として優秀なのだと思う。

Returnalの発売日が2月15日だそうです。
https://store.steampowered.com/app/1649240/Returnal/

5,900円は悪くないね。上の方ではスクエニのゲームの価格に文句言ったけど、スクエニに限らず昨今は値上げしているところが多いみたいだ。一般的なゲームの価格が1万円前後まで上がるというのはまるでSFC時代のようだけど、その頃よりも実質賃金は下がっているから、1990年代の金銭感覚で今の物価を評価する場合、同じ価格でも現在の方が実質1割ほど高くなる。消費者物価指数は消費税を折り込むから、これではまるで消費税の分だけ人々が貧しくなっているように思うのだけど、僕はその道の人ではないから詳しいことは分からない。はっきりと分かるのは、人々が貧しくなっているってことだけだ。脱線したな。そう、今のゲームの価格はまるでSFC時代のようだと書いたんだ。SFCの後に何が来たかを覚えてるおっさんは多いと思う。そうだよ、プレステが出たんだよ。プレステが出て、ゲームの価格は一回り安くなった。ROMカートリッジを作るよりもCDをプレスする方が安いし、SMEが持っている音楽の流通網も使えたからね。SFCの時代にはゲームの価格が1万円前後まで上がったのだけど、ソニーは5千円台でゲームを売った。プレステが覇権を掴んだ主因とは言えないまでも、その一因には、低価格路線もあったのではないかと僕は思っている。と、前置きは長くなったけど、なんと現在も新作を実質5千円以下で販売しているパブリッシャーがある。任天堂っていう会社だよ。上の方に書いているFEは実質4,746円で買えた。任天堂のチケット商売は実に上手く機能していると思う。パブリッシャー単位で集計を取ると、僕に一番金を使わせているパブリッシャーは任天堂になるのだと思う。いくらゲームはコスパの良い趣味(桜井談)と言っても、面白くないゲームに1万円を払うのはキツい。今の時代を生きる(おそらくは)多数派にとって1万円というお金は博打で出せる額じゃないんだよ。購入を検討する側は、まず念入りに石橋を叩くだろう。発売日に買うような真似はせず、「確かに面白い」という評判を待つだろう。そこでもし「微妙」という評判が出回るようなら、当然買い控えてしまうだろう。そうなると、売り逃げすらできなくなるわけだ。僕から得られる金は1万円どころか0円になる。だから、「勢いで買える価格かどうか」だとか「博打しても良いと思える額かどうか」ってのは重要なんだよね。任天堂による実質5千円以下でのゲーム販売は、博打をしても良いと思えるゾーンにギリギリ収まっている。これが実質6千円になると僕は尻込みをすると思う。1万円で2本とは絶妙じゃないか。結果を見れば任天堂は僕に1万円を払わせることに成功している。というわけだからパブリッシャーの皆さんは僕から1円以上を掴み取るためにゲームをもっと安く売れば良いと思うよ。世界一売れたゲーム(Minecraft)の価格だって、せいぜい3千円だしね。さて、とりあえずここまでは「エロゲー作ってたお前がそれを言うのか」という問題を棚に上げてきたわけだけど、このような話をしてしまった以上は触れておくのが筋だろう。エロゲーの値段は高いと思うよ。まあ業界も衰退したから、結果は出ているようなもんなんだけどね(価格だけが原因ではないと思うけど)。反面、低価格で売られる同人ゲームは今でも成長してるんだってさ。価格決定のプロセスには当然ながら「何本を売れば元が取れるか」という計算が絡んできて、エロゲー(に限らず大抵のゲーム)が高くなる理由ってそれなんだけど、それって消費者に配慮を求めるような類の話ではないんだよね。消費者は、価格に見合う価値があると思えば買うし、そうでなければ買わないというのが本来だから、損益分岐点なんか気にする必要がない。20年前のエロゲー業界は「見込みで数千本、1万本も売れればヒットで、奇跡が起きたら数万本」みたいな感じだったと思う。製作に掛かった費用を志の低い本数で割ると、お高くなってしまうんだよね。というのが内側の事情なんだけど、消費者から見てお高いことには変わりがない。買う側の論理に寄せた価格を設定しなければ、商品は売れなくなっちゃうんだよ。以上、1,600文字を費やして「安くして欲しい」と書いてみた。

【追記3】

Fire Emblem Engageに関する前言を撤回したうえで土下座する。僕はてっきりこのシリーズはペルソナ化していくものかと思っていたが、その路線へは進まずにいてくれた。完全に正しい判断だと思う。風花雪月の「シミュレーション+カレンダーシステム+探索要素」の食い合わせには地獄みがあって、二度プレイする気にならなかったからね。それに比べて本作の快適さは今のところ天国のように思える。ショートカットが適切に設定されていて無駄に歩き回る必要がないし、会話の相手がいる場所へ赴かなくともコマンドから会話を呼び出せる。これだよ、これ。何もかもが正しい。あと、僕は本作のグラフィックを見て、またコエテク製かなと思ったんだけど、今回はインテリジェントシステムズが作ったそうじゃないか。たまげたね。まるで遜色がない。あえて不満を挙げるならロードが遅いぐらい。行き来の頻度が少ないアドベンチャーパートとシミュレーションパートの間のロードは大目に見ることができるんだけど、拠点内の移動でロードが発生するのはちょっとストレスが大きいと思う。それと、CVのイントネーションがちょっと気になるかな? いずれも、たいした問題ではないよ。現時点のインプレッションは、凄く良い。

【追記4】

今回のFEは戦闘のバランスが良いと思う。ヌルいかなと思うとしっぺ返しを食らうから気を抜けない。ストーリーやテキストの評判はあまり良くないみたいだけど、そのあたりは僕にはどうでもいいかな。僕の感覚からすりゃ目糞鼻糞だもの。血統主義のお花畑ワールドでエキセントリックな喋りをする紋切り型のキャラクターたちがどこかで見たことがあるような騒動に巻き込まれていくようなお話なんて、この世界には有り触れているから、いちいち目くじらなんか立ててらんないよ。とはいえ僕にだって我慢ならないレベルというのはあるけどね。主人公を優秀に見せるために住民の頭を悪くしてしまう作家って割と多いのではないかと思うんだけど、そのせいで世界中の人間が軒並みアホになっているようなテキストは我慢ならないし、CVが付くと分かっているのに音読を想定しない書き方をしているテキストも我慢ならない。僕ですら自分のテキストは全部音読してんのに(喘ぎ声までな)。FEのテキストの出来は確かに良くはないと思うんだけれど、幸いにも短い。ゲームに触りさえしなければ多少の粗には目を瞑っていられる。うん、擁護しているようで擁護になっていないなこれは。血統主義については、そのうちちゃんと、めんどくさく書きたい。

【追記5】

やっていると粗も見えてくる。さしあたり、不愉快なくらいお金が増えない。金策は不要っちゃ不要なんだけど、「ベストな装備を持たせてみたい」といった欲求を満たすのは難しい。投資要素にお金を回すと、お金で装備を買う余裕がないし、投資によって得られる素材を使うのにもお金が必要だから、何のために投資をしているのか分からなくなる。もしかするとSPも思い通りに使うためには終盤まで溜め続けなければならないのかも知れない。最後の最後までポイントを貯め続ける必要があるのであれば、もはやその要素は終盤まで存在していないようなものだな。

マップに敵ユニットのアイコンがあると、そこで戦闘をすることができる。アイコンは何らかの条件で、現れたり消えたりする。その条件だが、どうやらSwitchの本体時計を見ているらしい。これを考えた奴はバカなのか? 戦闘をしたところで雀の涙ほどの額しか貰えないのに、そのエンカウントさえも実時間で縛られている。これはソシャゲの作り方であって、CSのゲームでやることじゃないだろ。

遭遇戦をやり続けるとこちらの一軍のレベルに合わせて敵のレベルも上がり、使用頻度の低いキャラを一軍へと育てるのが困難になる。敵のレベルアップに対しこちらは(金欠により)装備の更新を行えないため、やればやるほどにキャラを鍛えるどころではなくなっていく。

不快なキャラクターが目につく。忍耐を試されているように感じる。このゲームのキャラクター造形には既視感がある。その昔、「個性作り」と称してステレオタイプな人格だとか口調のリストをキャラクターに割り振る現場に居合わせたことがある。あの現場で生産されていたキャラクターが、まさにこんな感じだったな。

なんだか追記が増えるほど読むに堪えなくなっている。思ったことをフィルタリングせずに吐き出すと文章量は増えるんだけど引き換えに友達がいなくなるから、節度を守ってやっていきたい。

【追記6】

Forspoken、あかんかったね。

【Hi-Fi RUSH】

いきなり発売された。これは良いゲームだ。プレイヤーキャラは見ていてムカつく生意気なクソガキだし、冒頭に5分ほどアニメを見せられるのはしんどかったけれども、気持ちの良いゲームだ。

【オープンワールドの用済みエリア問題】

再びエルデンリングをやっているのだけれども初見時の手探り感が無いと面白くない。踏破済みのロケーションに関心が持てない。オープンワールドのゲームは大抵がそう。ブレスオブザワイルドもそうだった。攻略済みのエリアでも新鮮な気持ちで探索できるゲームは作れないものか。

新年でございます。


毎年同じように書いておりますが、今年もまた酷い一年になるのでしょうから、よろしく生き延びてください。

【おたより】なんや?


메리 크리스마스!!

ハングルがくるとは思いませんでした。おかげさまで今日という日が毛唐の祭日であることを思い出せました。僕は何年も前から「クリスマスにかまけるのはダサい」と言い続けておりますが、令和も4年に至ってついに「クリスマスとかどうでもいい勢」と「何もしない勢」が世の多数派となってしまったようで、一抹の寂しさを感じております。と言いますのもね、クリスマスみたいなしょうもないイベントへのリアクションって、心だとか懐の余裕の表れのようなものなんですよ。どうでもいいことができる人には、どうでもいいことをする余裕があるってことですからね。そういう意味では、余裕のない人が増えてきているのかなと思うのですよ。喜ばしいとは言えませんわな。誰もがクリスマスを無視する世界よりも、クリスマスにファックするバカがいる世界の方が僕にとっては面白いのです。