Category: 未分類

「嫌い」が増えた。……というか、ほぼ嫌い。


僕は昔から、……それこそ十代の頃から、踊らされる奴が嫌いだった。文化祭で学校の人気者たちが誰かのコピーを演っているさまを見てワーキャー言うような連中なんてゴミの中のゴミだと思っていたし、なんなら演る方のメンタリティーもカスみたいなもんだと思ってた。コピーでイキるだけでもダサいというのに、そんなものに踊らされるなんてのは人として終わってる。……と思いながらも、僕は踊った。「やってみると存外楽しいのかも知れない」と思ったからだ。始めてみてすぐに「うーん、違うな」と思った。何をどうすれば楽しく感じられるのかがまるで分からない。ただただ、バカみたいだなと思った。そう、「バカみたいだ」の一言に尽きる。踊るのをやめて振りかえってみると、スクールカースト4軍の仲間たちが「おまえマジか」みたいな目で僕を見ていた。気持ちは分かる……が、理解して欲しい。僕は「一度やってみるタイプの人」なのだ。「踊る奴はゴミ」という結論は変わらないにしても、僕には実体験の裏付けがある。だから、食わず嫌いとは言わせない。ちゃんと、一度口にしてから吐き出している。

踊らされる奴と一言で言っても、文化祭のステージで踊る奴から、著名人に心酔する奴から、ゴシップに踊らされる奴まで様々だけど、いずれにおいてもそいつらは自分の足で立ってない。自分の指揮を他人に委ねてる。そこに良し悪しなどないのだろうけど、僕はその手の連中が嫌いだ。だから、その手の連中で溢れてるSNSも好きじゃない。ああいうものを見ていると、目と脳が汚されるように感じる。僕らが本質的に孤独だってことは変えがたい事実ではあるけれど、つまらんことで群れるのではなく気高くあって欲しいもんだね。立って、考えて、歩いて欲しい。犀の角だとか僕のおちんちんのようにね。もちろん、これは僕個人の好悪を書いているだけであって、正義の話などではまるでない。ただ、路肩のゴミが目に付きすぎるという愚痴を書いてるだけなんだよな。誰に宛てるでもなく、この僕が、ちょっとだけスッキリするために。

冬ドラマ。


今のところホットスポットの一強。バカリズムのドラマチームは強すぎる。
ああも自然な芝居を見せられたらもう、他の冬ドラマが茶番にしか見えんよ。
今やバカリズムは会話劇の天才としての確固たる地歩を固めつつあるね。

※季節感がグダグダで冬ドラマと書くべきところを春ドラマとか書いちゃってたので修正しました。

《恵まれてる奴がより恵まれる話》だとか《幸せな奴がより幸せになる話》というのは作る奴も好む奴もカスだと思う。


タイトルに言いたいこと全部書いちゃった。

幸せになりてえなあ、もう、まったく。


無理だと分かっちまってるのが切ないね。かくなるうえは、自分を慰めるために生きていくしかないわけさ。生涯を自慰に捧げるなんて、最高にイケてる人生だよな。

このところは死んだふりをすることが多い。布団の上に倒れて死んだつもりになるんだ。肉体が温度を失っていって室温と同じになる想像をする。飼っていた猫がそうだった。息を止めて、硬くなって、冷たくなった。いつか僕も、同じようになるのだろうな。

不可知論者だけど、死後には期待している。猫に会えるのは悪くない。ただし、そのお楽しみは先々のものだ。当面はくたばれそうにないから、歯を食いしばって生きていかなきゃならない。生きたとて意味などないってのにな。

意味がないって、怖いよな。頭では開き直っているのだけれども、「何をしても、しなくても、変わらない」という事実にはゾッとさせられるものがあるんだよ。無意味な世界を平気な顔して泳いでる奴等は凄いと思う。おそらくだけどアイツ等は、意味を信仰できているのだろうな。僕にも信じられるものがあると良いのだけれども、残念ながら見あたらないから、せいぜい「この世から苦しみがなくなりますように」といった程度の望みだけを抱くことにしているよ。意味があろうがなかろうが、苦しみは少ないに越したことないもんな。平和の希求に着地するのであれば虚無主義も悪くなかろうよ。いつか僕らは皆死んじゃうんだから、死ぬ者同士、仲良くやろうぜ。

Microsoft税も上がる。


賃上げ率を大きく上回る値上げラッシュの最中にいても「給料が増えたよインフレありがとう」とか言っちゃってるわけ? 豚共は。

Link: 個人向け「Microsoft 365」にCopilot統合で30~40%値上げ

僕だけが楽しいエントリー。


なんかもうずーっとゲームのシステム作ってる。
去年の試作をやり直しているが、去年よりはましになってきた。

【追記】

思っていたよりもずっと良くなってきた。
システム単体で面白くなりそうな感じがある。
僕はこれがやりたかったんだと分かった。
しかし僕は一流の人間ではないから、突貫で形を作ることはできても、スマートに作りあげることができない。
元旦に作りだしてまだ10日程度しか経っていないが既にコードは荒ぶっている。

そして、歯が痛い。
しばらくは我慢してみるが、そう遠くないうちにモラル最底辺の職業こと歯科に掛からなければならないだろう。
まともな歯科もいるにはいるのだろうが、僕は出会ったことがない。なお、医者も大概はクズである。
貧しそうな態をしてるからって舐めやがってよう。
「コイツは装いに金を使わないぶん別のところに金を使っているに違いない」ぐらいのことを思って頂きたいね。

【追記】

進捗はあったが新たな困難に直面した。このシステムではスクリプティングがアホほど難しい。スクリプティングの効率化というのは人類の未解決問題だから正解を見つけられる気はしないんだけど、無い知恵を絞ってマシにしてみたい。

たかだか数行の文字列を出力するために200行もの制御文を書きながら「これはダメだ」と気付いてしまった。ロマンはあるが、ロマンしかない。抜本的に改める必要がある。

幾らかシンプルにする算段は立てたが直感的に扱えるかどうかは怪しい。

【追記】

これが元旦から作ってるやつ。

リリースするゲームに生成AIの画像を使うと荒れまくるだろうけど、仮画像として使うのであれば問題なかろうということで、生成AIで作られた汚部屋の画像を借りてきて貼ったら、なんだかゲームらしい画面になった。

左上の時計はリアルタイムで進行している。左部に出ている選択肢の主語は「風呂」「訪問者」「カップ麺」「TV」となっているけれど、主語それぞれが独立したプログラムとして動いていて、自分や他の主語の状態を見ながら、各々で選択肢を提示している。こういう実装はジャンルによっては目新しくも何ともないんだけど、ADVでやる人はほぼいないと思う。こんなシステムのスクリプトを組むのは大変だし、デバッグも地獄だから、商売として割に合わないんだよね。誰もやりたがらないのには相応の理由があるってことだよ。それでも、魅力を感じてしまうのは確かだから、良い落とし所を見つけたい……んだけど、何も思い付かないから冬ドラマでも観る。

【追記】

Visual Scriptingならワンチャンあるかと思って検証したのだが、よろしくなかった。
考えることはコードを書くのと大差ないのに、やることが煩雑になっているうえ、Copilotによる補助もない。
どこに需要があるんだこれは。

起きうるイベントを指折り数えたが多すぎる。事件や事故に遭遇する場合にも「最初から居合わせている場合」と「途中から来た場合」のパターンに分かれてしまう。たとえば8時半に学校に行くのと9時に学校に行くのとでは遅刻の有無の違いが生じてしまう。そのような分岐にまで対応するとなるとリソースが幾らあっても足りない。手抜きを考慮しない設計なんて仕様としては下の下だな。昔読んだゲーム開発の本にも「隠れた手抜きこそがゲーム開発の勘所である」と書いてあったような気がするが、その通りだと思う。これはまた一からやり直しですなあ。……という作業をしている時間が最高に楽しい。仕事ですらなく趣味でやってる。下手なゲームをやるよりも面白いからみんなもやればいいのにな。

【追記】

オーソドックスなイベント駆動で作り直し中。

【追記】

イベント駆動のシステムをテストするにあたってはカレンダーシステムを使うのが最適に思えたので、突貫ながらカレンダーを作った。これだけを見ると、もはやゲームでもなんでもないけど、必要なのだからしょうがない。

いわゆるカレンダーシステムってやつは、システムとして高度な代物ではない。場所や曜日や時間帯に紐付く選択肢をプレイヤーに踏ませて、選択に応じてパラメーターを変動させるというシンプルな構造がベースになってる。シンプルなだけに色々な見せ方があるから、アトラスが食いっぱぐれることはない。

今回はスクリプトエンジンにLuaを使っている。「みんなが仕方なく使ってる言語」だとか「痒いところに手が届かない割には気合いでなんとかなる言語」といった評価のされ方をしているように思うが、非常に扱いやすいのでちょっとした不満には目を瞑る。

【追記】

既にあるものをトレースしても勉強にはなるけど面白くないな。
選択肢をFSMにするというのは馬鹿げてはいるけど面白かった。

【追記】

アイソメトリックのゲームならば作ったことも売ったこともあるんだけど、3Dでは試していないから平行投影でタイルを置くところからお勉強してみることにした。と言ってもカメラの角度を固定するだけで他にやることは特にない。アイソメトリックのメリットは、なんと言ってもカッコいいことだ。カッコいいの一言に尽きる……が、問題がある。上下左右の入力によってキャラクターが移動する先がどこになるのか分からない。

どの方向を入力しても移動先の候補が2つになるため、プレイヤーの直感に反する結果を招いてしまう可能性が非常に高い。というわけで、アイソメトリックで作られたゲームは十字キーでの操作に向いていないし、カッコよさの割には売れてない(日本では)。

Adobeのサブスクをやめる。


高いから。

データ確認のために契約していたのだけれども、僕自身はアーティストではないから、無いなら無いで困らないと思う。

何もかも値上がりしているせいでQOLがジリ貧だから、どうにか支出を絞っていきたい。

という、ただの日記。

発作的にシムアースをやりたくなった。


シムアースみたいなゲームは後にも先にもシムアースしかない。同じ作者(ウィル・ライト)が作ったSPOREというゲームがシムアースに似ていると言う人もいるけど、あれは別物だ。ぜんぜんシムアースじゃない。僕がやりたいのは、星を温めたり、冷やしたり、隕石をぶつけたり、海を作ったり、それを凍らせたり、あるいは蒸発させたりしながら、原始生命たちの行く末を見守ることなんだ。僕は名作だと思うんだけど、同系統のゲームを作りたがるフォロワーが存在しない。どう考えたって売れないからね。四半世紀前とは比べものにならない現在の演算能力を用いればライフゲームという古典にも新しい見せ方を作れるような気がするんだけどな。

バカすぎてつらい。


やりたいことを形にするための知識がどうしようもなく足りてない。進歩がないわけではないと思いたいが、きっと牛歩にも及んでいない。勉強が足りない。ずっと足りてない。仕事もあるし、時間が足りない。振り返ってみると、学ぶことだけを要求される学生という身分は最高だったよな。とはいえ、僕の場合その時代にはイジメもあったわけだけど。そればかりかイジメを受けて学校を辞める奴までいたわけだけど。

イジメに触れたことでスイッチが入ったからちょっと脇道に逸れるけど、学びの場を誰かにとっての地獄に変えちまうような奴は一人残らず(可能であればこの世から)排除した方が良いと僕は思うのだ。死刑にしちゃっても良いと思う。いや、この場合は死刑ではなく《超後期中絶》とでも呼ぼうか。「人の形をして生まれてきたけれど、どうやら人ではありませんでした」ってことでな。こんな与太話に実現性はないけど、僕が夢見る世界はそれだよ。とまあ、そんなわけで、誰もが何者にも妨げられることなくお勉強に打ちこめる年になりますように。

2025年の気になるゲーム。


2月は地獄だ。

【シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII】2月11日

人生が狂うからやりこまないけど、触る程度にはプレイする。
……つもりでいたけど、2月はタイトルが渋滞しているうえにお高いから見送るかも知れん。

【アサシン クリード シャドウズ 】2月14日→3月20日(延期)

方々で叩かれているけれど、サブスクでやれるからやると思う。
UBIが倒れそうだから、これが最後のアサクリになったりしてね。

【AVOWED】2月19日

僕が好きなゲームを沢山つくってきたObsidian Entertainmentによる新作ゲーム。
ゲーパスでプレイできるだろうから積極的に手を付けようと思う。

【龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii】2月21日

普通に面白いだろうけど優先順位は低い。いつかプレイしようとは思ってる。

【MONSTER HUNTER WILDS】2月28日

やるしかないよね。避けられないよね。

【KAISERPUNK】2月28日

購入を決めているわけではないし、時期的に見送りは確定しているけれども、面白そうな雰囲気がある。

【グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク】3月27日

きっと見送るだろうけど、面白いメトロイドヴァニアをやりたいなという気持ちがあったのでマークした。
全世界が待望しているシルクソングはいつ来るんだよ。

【inZOI】3月28日

トンでもないエロゲーに化ける気配がある。

【コマンドス オリジンズ】3月

偉大すぎるMimimi Gamesが解散した今は、このようなものに期待するしかないのだ。

【PROJECT TACHYON】たぶん春

たぶん見送る。HIKE Incは面白そうな雰囲気を作るのが上手いね。

【Kingmakers】たぶん春

大きな建築物を派手に壊せるゲームらしい。大味なバカゲーの予感がある。

【ソフィアは嘘と引き換えに】たぶん春

おそらく見送るだろうけど、雰囲気がよろしいね。

【Spine】たぶん下半期

シコれたらいいなって思って。

【昭和米国物語】年内

今年最も期待されているバカゲーだが期待値が上がりすぎているように思う。

【Fable】年内

みんなが大好きなFableであるが、この過疎ブログが結果結果の上位に出てきてしまうほど誰も話題にしていない。
一作目から布教してきた者の責務として、謹んで遊ばせてもらおうと思う。
たぶんゲーパスに入るしな。

【Switch2の諸々】数ヶ月以内

困ったことに、これから数ヶ月以内にSwitch2が来るのは確実だ。
ただでさえタイトルが詰まっているというのにSwitch2のローンチまで加わるとなると予定を組むどころではなくなってしまう。