【やってみる】切り上げるとは言ったものの、


悩んでいる。あの双六が面白くないからだ。というか、双六は基本的に面白くない。一本道の双六に至っては、ゲームですらないと僕は思ってる。その、基本的にはつまらない双六を、工夫によって面白くしているのが、桃鉄であり、モノポリーであり、人生ゲームなんだけど、僕が作っているモノポリーあるいはいたストもどきは、現時点ではとてもつまらない。さらに、つまらないという以外にも問題がある。運の要素がそれなりに大きく作用するゲームで、一度のプレイが長時間にわたるようなゲームは、今の時代にハマらない。運が大きく作用するゲームと言えば、麻雀やマリオカートだってそうなんだけど、これらのプレイ時間が数分であるのに対し、ボードゲームのプレイ時間は数十分と非常に長い。3分で終わるゲームであれば「たかたか3分だから」と許されるんだけど、これが数十分にもなると「時間をかけたのに運で負けるのは割に合わない」という心理がどうしたって働く。ただでさえ今は時短が重んじられる時代だ。桃鉄がバカ売れするのは例外であって、当たり前ではない。というわけで、作りたてのプロトタイプを眺めながら「どうしたもんかなあ」と考えていた。


仮に、カルドセプト的なカードゲーム要素を組み込むとしたらどうするか? 僕ならば各カードにLuaスクリプトを組み込むと思う。仕組み自体は(前にやったから)間違いなく作れるんだけど、遊べる状態にまで仕上げるとなると必要なリソースが多すぎてしんどい。


今日はBlenderやってた。ゲームのリソースを作るために仕方なくやったんだけど、ツラかった。本当に、本当にツラかった。まるで、バスケをやるためにバッシュを手作りするような不毛さを感じたよ。僕が作りたいのはゲームのメカニクスであって、3Dモデルじゃないからな。それに、僕はまだBlenderを全く使えていない。こいつをしっかり習得するには、プログラミングを放り投げて半年なりの時間を割く必要があると思うんだけど、それをプログラミングのためにやるのだとしたら本末転倒も良いところだと思う。……と、愚痴ってる暇があるなら学べよな。

たぶん、モチベーションが不足してると思うんだよ。「ゲームで使う素材を仕方なく作る」では弱いのさ。壁やら建物を作ったって楽しくねえもんな。女体なら頑張れるかも知れない。

Closed